
「なんだか膝が膨らんでいる気がする…」
「押すとぷよぷよして痛みもある」
それは、膝関節内に水(関節液)が溜まっている状態かもしれません。
本記事では、膝に水が溜まる原因・繰り返す理由・太り過ぎとの関係、そして当院での専門的な対処法について詳しく解説します。
目次
膝に水が溜まる見た目の特徴とは?

腫れや張り感がポイント|膝 水 が 溜まる 見た目のチェック法
膝に水が溜まると、関節包が内側から押し広げられ、見た目に明らかな変化が現れます。
よく見られる症状としては
- 膝のお皿(膝蓋骨)の上が盛り上がるように膨れる
- 片方の膝だけサイズが違う
- 表面の皮膚に光沢感が出る
この状態では、関節内圧の上昇により可動域も制限され、曲げ伸ばし時に痛みが出ることもあります。
左右の違いに注目|膝に水が溜まる場所と見た目の関係
水が溜まる場所は主に関節腔内(関節包)ですが、滑液包(関節周囲の袋)にも溜まるケースがあります。
特に、膝裏(ベーカー嚢腫)として腫れが出ることもあり、正確な鑑別が必要です。
膝に水が溜まる原因とは?繰り返す人の共通点

膝に水が溜まる原因は炎症と摩耗|なぜ関節液が増えるのか
膝関節には本来「関節液(滑液)」があり、関節の動きを滑らかに保っています。
しかし、以下のような炎症や刺激が加わると、関節液が過剰に分泌され、水が溜まる状態になります。
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 関節内の捻挫や骨軟骨損傷
- リウマチなどの自己免疫疾患
※レントゲンやMRIでの評価が必要になるケースもあるため、整形外科との連携が重要なこともあります。
なぜ繰り返す?膝に水が溜まる慢性化のリスクとは
一度水を抜いても、「なぜ溜まったか」の根本原因が改善されていない場合、数日〜数週間で再び溜まることもあります。
繰り返す原因は以下の通り
- 膝のアライメント(骨の配列)の崩れ
- 筋力低下による関節不安定性
- 過体重や運動不足
構造的・生活習慣的な要素が複雑に絡み合っているため、単純に「水を抜く」だけでは根治が難しいのです。
膝に水が溜まる場所と太り過ぎの関係性

膝に水が溜まるのはどの場所?関節構造から解説
膝関節は3つの骨(大腿骨・脛骨・膝蓋骨)が接し、靭帯と筋肉で支えられています。
その中心にある「関節腔」が水のたまる場所で、膝蓋上包・膝窩部・滑液包といった場所にも波及することがあります。
体重の影響も大|膝に水がたまる 太り過ぎの人に多い理由
肥満の方は膝関節にかかる圧が増加し、軟骨がすり減りやすく、慢性的な炎症を引き起こすリスクが高まります。
肥満はただの「体重の問題」ではなく、膝の構造そのものに負担を与える大きなリスク因子です。
膝に水が溜まる見た目を改善するための当院での対処法

当院で行う評価と手技療法の組み合わせ
当院では、膝の状態を単独で診るのではなく、「なぜ負担が膝に集中しているのか」を全身のバランスから評価します。
施術内容は:
- 骨盤・下肢のアライメント調整
- 膝周囲筋(内側広筋・ハムストリングス)の機能評価
- 手技療法による緊張緩和と可動域の回復
膝関節に直接的なアプローチを行いつつ、再発(水が溜まる)しにくい身体づくりをサポートします。
超音波治療器による炎症軽減と組織修復促進
当院では、炎症が強い方や腫れが目立つ方には、超音波治療器を用いたアプローチも行っております。
- マイクロマッサージ効果で深部まで刺激し、血流を促進
- 組織の修復促進や浮腫の改善
- 痛みの緩和作用により、日常動作がスムーズに
特に膝に水が溜まりやすい・繰り返す方には、手技と機器を併用することで早期の炎症コントロールを目指します。
膝に水が溜まる見た目に気づいたらどうすればいい?

早期対処の重要性と整形外科との連携
膝の腫れや痛みが強い場合は、まず整形外科での診断(レントゲンやエコーなど)を受け、適切な処置(水抜き・内服薬)を行うことが必要です。
当院では医療機関と連携をとりながら、回復期のケアや予防のサポートを行っています。
見た目が気になる段階でできる予防と対策
- 正しい歩行と体重管理を心がける
- 膝周りの筋肉を無理なく鍛える
- 炎症が起きたら安静にし、患部の冷却・圧迫など応急処置を
一度溜まった水は、対処のタイミング次第で改善スピードが変わります。見た目の変化に早く気づくことが何よりの予防です。
まとめ|整骨院でも「繰り返さない」サポートが可能です
膝に水が溜まる見た目は、単なる「腫れ」ではなく、身体からの重要なサインです。
痛みや違和感、繰り返す腫れにお悩みの方は、対症療法だけでなく根本的な身体の使い方も見直してみましょう。
当院では、評価・施術・超音波治療・セルフケア指導まで一貫して対応しています。
「もう繰り返したくない」
「膝の不安から解放されたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。